スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ヴィニタリー2日目 パート1
ヴィニタリーの2日目は輸入元・モトックス社と一日同行です。例年1日半に分けて回るのですが、期間短縮の影響がここにも出ています。モトックスさんには14社のワインを扱ってもらっていますので、それを9時半から5時半までに終わらせるという超・強行スケジュールであります。。。
当然、試飲の方も各ワイナリーの扱いワインを全てする事が出来ませんので、営業スタッフの希望に沿って試飲を行いましたが、それでも大分、数は減らしております。それでは順番に書き綴って参りましょう。
1.サンドロファイ
・ロンコバレーネ 2010
・ヴァルテッリーナSP コスタバッサ 2009
・ラファイア 2009
・ヴァルテッリーナSP イルグリチネ 2009
・同 カモレイ 2009
・同 カルテリア 2009
・ヴァルテッリーナ スフォルツァート ロンコデイピッキオ 2007
サンドロファイ、毎年ここのワインを飲むと深い感銘を受けます。ワインのレベルは相当高く、個性が素晴らしい!私の扱うワイナリーの中でも間違えなくセリアAのトップクラスです。私は一度、ヴァルテッリーナへと訪問しているのですが、行かなければ分からないこの土地の個性を余すところなく表現をしています。最初のロンコバレーネは輸入されていない白ワイン、洋梨やサルビアのニュアンスです。冷涼地で作られる秀逸なワインの味がします。また、赤で特に良かったのはコスタバッサとイルグリチネの2つ。素晴らしいバランス感が有ります。コスタバッサは既に輸入されていますが、グリチネはまだですので是非輸入をしてもらいたいです。今回のヴィニタリー期間中の訪問先で、今年もトップ3に入ってくると思っています。画像は美味しかったワイン2つです。

2.グルフィ
・ヴァルカンツィリア 2011(ステンサンプル)
・ロッソイブレオ 2011(ステンサンプル)
・ネロブファレッフィ 2008(バレルサンプル)
グルフィはワインの数が多いので、全て試飲をしたら最低でも1時間掛かりますから、ここは端折ったワイナリーとなりました(残念ですが)。ワインはBIOの良い部分が十分に表現されており美味しいです!全てサンプルでしたので、確定の評価が出来ませんが期待は裏切りません。ロッソイブレオ、非常に良いバランスで日本に入るのが今から楽しみです。また、クリュは全て08年となりますが、08はかなり良いヴィンテージとヴィトが言ってましたから期待をしてもらって良いでしょう!画像はブファレッフィ2008です。

3.カンティーナディボルザーノ
・ピノビアンコ 2011
・シャルドネ 2011
・ピノビアンコ デッラーゴ 2011
・モスカートジャッロ セッコ 2011
・ゲベルツトラミナー クレインシュテイン 2011
・シャルドネ クレインシュテイン 2011
・フックアンバッハ 2011
・カベルネ ムーメルテル 2009
ここもグルフィ同様に扱いアイテムの多いワイナリーですから端折りです。それでもこれだけ試飲して予定時間を30分近くオーバー、本当に大変です。毎年、素晴らしいワインを作るワイナリーですから品質は全く問題有りません。かつ、2011年ヴィンテージの白ワイン、本当に凄いです!!また、カベルネはマジ美味しいです。とても北の赤とは思えない程の果実味充実、そしてパワフルです。まぁ、少しフランス的なイメージは出ていますが、フランスに無い果実の暖かみを感じられると思います。
4.ディレナルド
・ソービニョン 2011
・ジャストミー 2010
・パスザクッキー 2010
・サラ NV
非常にモダンなワインを作る、アメリカ(特にNY)で人気のあるワイナリーです。厚みのある果実味、少し強めの樽味、今では少し珍しいくらいでしょうかね(笑)。ジャストミーはメルロ、パスザクッキーはヴェルドゥッツォの甘口、サラはピノビアンコ100%の瓶内2時醗酵のスプマンテ、3本共に日本へは輸入されていませんが、個性的なワインですので面白いと思いますが…。
5.コルティ
・ロゼ スプマンテ NV
・ロゼ コルティ 2011
・キャンティクラシコ リセルバ コルテヴェッキア 2008
・ザック 2008
コルティは昨年からロゼに注力を始めてまして、スプマンテ、スティル、共にベースはサンジョベーゼです。非常にバランスの良い、美味しいロゼですがなかなか導入が難しい感じです。コルテヴェッキアは日本未輸入のリセルバ、ザックは新しいサンジョベーゼ100%の樽熟成ワインです。今後、コルティのフラッフシップとして打ち出して行くそうです。蔵出しが少し高いので、現状での日本導入は難しいと思われます。少し時代からズレている…ような(苦笑)。
以上、2日目のパート1でした。ほんと駆け足で回っているので、落ち着いた試飲が出来ず、コメントも随分と荒い感じがします。それにしてもファイのワイン、美味しかったです!
当然、試飲の方も各ワイナリーの扱いワインを全てする事が出来ませんので、営業スタッフの希望に沿って試飲を行いましたが、それでも大分、数は減らしております。それでは順番に書き綴って参りましょう。
1.サンドロファイ
・ロンコバレーネ 2010
・ヴァルテッリーナSP コスタバッサ 2009
・ラファイア 2009
・ヴァルテッリーナSP イルグリチネ 2009
・同 カモレイ 2009
・同 カルテリア 2009
・ヴァルテッリーナ スフォルツァート ロンコデイピッキオ 2007
サンドロファイ、毎年ここのワインを飲むと深い感銘を受けます。ワインのレベルは相当高く、個性が素晴らしい!私の扱うワイナリーの中でも間違えなくセリアAのトップクラスです。私は一度、ヴァルテッリーナへと訪問しているのですが、行かなければ分からないこの土地の個性を余すところなく表現をしています。最初のロンコバレーネは輸入されていない白ワイン、洋梨やサルビアのニュアンスです。冷涼地で作られる秀逸なワインの味がします。また、赤で特に良かったのはコスタバッサとイルグリチネの2つ。素晴らしいバランス感が有ります。コスタバッサは既に輸入されていますが、グリチネはまだですので是非輸入をしてもらいたいです。今回のヴィニタリー期間中の訪問先で、今年もトップ3に入ってくると思っています。画像は美味しかったワイン2つです。

2.グルフィ
・ヴァルカンツィリア 2011(ステンサンプル)
・ロッソイブレオ 2011(ステンサンプル)
・ネロブファレッフィ 2008(バレルサンプル)
グルフィはワインの数が多いので、全て試飲をしたら最低でも1時間掛かりますから、ここは端折ったワイナリーとなりました(残念ですが)。ワインはBIOの良い部分が十分に表現されており美味しいです!全てサンプルでしたので、確定の評価が出来ませんが期待は裏切りません。ロッソイブレオ、非常に良いバランスで日本に入るのが今から楽しみです。また、クリュは全て08年となりますが、08はかなり良いヴィンテージとヴィトが言ってましたから期待をしてもらって良いでしょう!画像はブファレッフィ2008です。

3.カンティーナディボルザーノ
・ピノビアンコ 2011
・シャルドネ 2011
・ピノビアンコ デッラーゴ 2011
・モスカートジャッロ セッコ 2011
・ゲベルツトラミナー クレインシュテイン 2011
・シャルドネ クレインシュテイン 2011
・フックアンバッハ 2011
・カベルネ ムーメルテル 2009
ここもグルフィ同様に扱いアイテムの多いワイナリーですから端折りです。それでもこれだけ試飲して予定時間を30分近くオーバー、本当に大変です。毎年、素晴らしいワインを作るワイナリーですから品質は全く問題有りません。かつ、2011年ヴィンテージの白ワイン、本当に凄いです!!また、カベルネはマジ美味しいです。とても北の赤とは思えない程の果実味充実、そしてパワフルです。まぁ、少しフランス的なイメージは出ていますが、フランスに無い果実の暖かみを感じられると思います。
4.ディレナルド
・ソービニョン 2011
・ジャストミー 2010
・パスザクッキー 2010
・サラ NV
非常にモダンなワインを作る、アメリカ(特にNY)で人気のあるワイナリーです。厚みのある果実味、少し強めの樽味、今では少し珍しいくらいでしょうかね(笑)。ジャストミーはメルロ、パスザクッキーはヴェルドゥッツォの甘口、サラはピノビアンコ100%の瓶内2時醗酵のスプマンテ、3本共に日本へは輸入されていませんが、個性的なワインですので面白いと思いますが…。
5.コルティ
・ロゼ スプマンテ NV
・ロゼ コルティ 2011
・キャンティクラシコ リセルバ コルテヴェッキア 2008
・ザック 2008
コルティは昨年からロゼに注力を始めてまして、スプマンテ、スティル、共にベースはサンジョベーゼです。非常にバランスの良い、美味しいロゼですがなかなか導入が難しい感じです。コルテヴェッキアは日本未輸入のリセルバ、ザックは新しいサンジョベーゼ100%の樽熟成ワインです。今後、コルティのフラッフシップとして打ち出して行くそうです。蔵出しが少し高いので、現状での日本導入は難しいと思われます。少し時代からズレている…ような(苦笑)。
以上、2日目のパート1でした。ほんと駆け足で回っているので、落ち着いた試飲が出来ず、コメントも随分と荒い感じがします。それにしてもファイのワイン、美味しかったです!
スポンサーサイト
Trackback
Trackback
ヴィニタリーの2日目は輸入元・モトックス社と一日同行です。例年1日半に分けて回るのですが、期間短縮ックスさんには14社のワインを扱ってもらっていますので、それを9時半から5時半までに終わらせるという超・強行スケジュールであります。。。当然、試飲の方も各ワイナ... まとめwoネタ速suru - 2012.04.16 05:05
Comment